導入
年賀状のやり取りや冬の挨拶として使われる寒中見舞い。最近では、喪中で年賀状を控えた方へのご挨拶や、出しそびれた年賀状の代わりとして利用されることも増えています。
しかし、いざ送ろうとすると「寒中見舞いはいつから出すのが正しいの?」「いつまでに届けばいいの?」と迷う方も少なくありません。送る時期を誤ると、せっかくの気持ちが失礼にあたってしまう可能性もあります。
そこでこの記事では、寒中見舞いはいつからいつまで送れば良いのかという正しい時期を中心に、その由来や用途、さらに書き方やマナーまで詳しく解説します。
寒中見舞いとは?
寒中見舞いとは、冬の厳しい寒さの時期に相手の体調や健康を気遣って送る季節の挨拶状です。もともとは年賀状とは別の習慣で、暦の上で最も寒い「寒中(かんちゅう)」に相手を思いやる風習から生まれました。
現代では次のような場面で用いられます。
- 年賀状を出しそびれた際の代替
- 喪中の方への挨拶(新年を祝う言葉を避ける)
- 寒さ厳しい時期に相手の健康を気遣う便り
- 病気見舞いや近況報告を兼ねて送る
寒中見舞いはいつから送る?
寒中見舞いを出す基本の時期は、松の内が明けた後から立春の前日までとされています。
- 松の内:関東では1月1日〜1月7日/関西では〜1月15日
- 立春:2月4日ごろ
つまり、一般的には1月8日ごろから2月3日ごろまでが寒中見舞いを送る期間の目安です。
この時期やマナーの詳細は、All About「寒中見舞いを出す時期はいつからいつまで?書き方マナー」でもわかりやすく解説されています。松の内と立春の関係や、出すタイミングの地域差なども図解で確認できます。
地域による違い
- 関東:1月7日で松の内が明けるため、1月8日から送付可能
- 関西:1月15日まで松の内とされるため、1月16日から送るのが目安
赤色で注意:松の内に寒中見舞いを送るのはNG。まだ新年を祝う「年賀状」の時期だからです。
寒中見舞いはいつまで送れる?
寒中見舞いは立春の前日(2月3日ごろ)までに届くように出すのが基本です。もし立春を過ぎてしまった場合は、余寒見舞いという形に変えて送るのがマナーです。
- 寒中見舞い:1月8日〜2月3日頃まで
- 余寒見舞い:2月4日〜2月末頃まで
寒中見舞いを出す主なケース
年賀状を出しそびれたとき
年賀状を出すタイミングを逃してしまった場合、松の内が過ぎてから寒中見舞いとして出せば失礼にあたりません。
喪中の方への挨拶
喪中の方に年賀状を送るのは不適切ですが、松の内を過ぎてから寒中見舞いとして出すことで、相手を気遣う気持ちを伝えられます。
健康を気遣う便りとして
寒さが厳しい時期に「お体を大切に」と伝えることで、相手に温かい印象を与えられます。
寒中見舞いの書き方とマナー
文章の基本構成と注意点を押さえておくことで、どんな相手にも失礼のない寒中見舞いが書けます。
基本構成
- 季節の挨拶:「寒中お見舞い申し上げます」など
- 相手の健康を気遣う言葉
- 自分の近況報告(必要に応じて)
- 結びの言葉:「どうぞご自愛ください」など
注意点
- 賀詞(あけましておめでとう等)は使用しない
- 喪中の方へ送る場合は、哀悼の気持ちを込める
- 簡潔で丁寧な文面にする
より詳しい文例やテンプレートは、
ハルノヒ「寒中見舞い いつからいつまで?時期や例文、書き方を解説」
で紹介されています。状況別の例文や、喪中・ビジネス向けの文面も確認できます。
寒中見舞いの文例
年賀状を出しそびれた場合
寒中お見舞い申し上げます。
ご挨拶が遅れ、年頭のご挨拶を申し上げられませんでした。
本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。
喪中の方へ
寒中お見舞い申し上げます。
ご服喪中とのことで、新年のご挨拶を控えさせていただきました。
厳しい寒さの折、どうぞお体を大切にお過ごしください。
まとめ
「寒中見舞いはいつから送ればいいのか」と迷う方は多いものです。寒中見舞いは冬の厳しい寒さの時期に相手の健康を気遣う大切な便りであり、送る時期を正しく理解することがマナーにつながります。
目安となるのは、松の内が明けた1月8日頃から立春前日の2月3日頃まで。ただし、地域によって松の内の期間が異なるため注意が必要です。関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされ、それ以降から送るのが一般的です。
また、立春を過ぎたら余寒見舞いとして出すのが正しいとされています。「あけましておめでとう」などの賀詞は使わず、相手の健康や体調を気遣う丁寧な文面にすることが大切です。
寒さの厳しい季節だからこそ、正しい時期を守って寒中見舞いを送り、大切な人へ温かい気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
