フォトブックの表紙には、「ハードカバー」と「ソフトカバー」の2つの種類があります。
ハードカバー
ハードカバーの特徴
名前のとおり「ハードカバー」は表紙が硬い厚紙で出来ています。なので表紙は折れ曲がったりしません。
身近なところでは、写真集や絵本などで硬いカバーの本を見かけます。
重量もあるのでソフトカバーとくらべると断然高級感を感じます。
インテリアとして
ハードカバータイプだと、上の写真のように額装した写真のように飾ることもできます。
ソフトカバーではこのような使い方はちょっと無理です。
せっかく作ったフォトブックですので、しまいこんでおくだけではなく、日常的に目にするところに置いておきたいものです。
耐久性がある
ハードカバータイプのほうが格段に耐久力に優れています。
ここで耐久性というのは、折り曲がったりやぶれたりという物理的な被害に強いということです。
特にフォトブックを子供が見る環境にあったりすると、子供っていうのは扱いがけっこう荒かったりするものです。
でもハードカバーであれば本を閉じている状態なら、まず本に被害はありません。
耐久性という面でも、不注意で折れ曲がったりする可能性は非常に低いです。
ハードカバーはこんなときにイイ!
フォトブックは自分の写真を本にして楽しむという趣味性の高いものですから、満足感を感じるハードカバーが主力商品としている会社が多いです。
「大切な一冊にしたい」というときはハードカバーにしたほうがよいでしょう。
ソフトカバー
ソフトカバーの特徴
ソフトカバーはやわらかめの紙で表紙が出来ています。本文の紙よりは少し厚めの紙という感じです。
20ページぐらいで作る場合には背表紙の部分がせまくなりがちなので、背表紙にタイトルが入れられない商品が多いです。
これはハードカバーとくらべるとかなり大きな弱点だと思います。
ソフトカバーのほうが価格は安くなりますが、同じ会社の商品なら、ハードカバーとソフトカバーの価格差は1割程度とあまり違いがないんですよね。
無料とか500円などの価格最重視の商品は、100%がソフトカバーを採用しています。
ソフトカバーはこんなときにイイ!
ソフトカバーは表紙が薄いので、保管スペースは少なくて済みます。収納スペースがあまりないときには良いかも。
配布する目的で多数作成するときなどは、価格優先でソフトカバーにしても良いでしょう。
結局どっちを選ぶ?!
ハードとソフト、どちらも商品展開しているフォトブックが多いです。
実際に手に取ってみるとこの2つは、カテゴリーの違う商品であるかのように感じます。表紙の素材の差はそれくらい大きなものです。
ですので、フォトブックには「銀塩or印刷」「綴じ方」などいろいろ要素がありますが、この「表紙の素材」を決めることが一番大きな判断になります。
「ハードカバーかソフトカバーのどちらにするか」ということに比べたら、他の諸要素の選択は小さなことです。
わたしがふつうにおススメするなら通常は「ハードカバー」で良いと思います。
価格とかスペースなどの特別な事情がない限り、ハードカバーで無問題でしょう。
やっぱり手に持ったときの満足感が違いすぎますからね。