フォトブック比較おすすめ

フォトブック用途いろいろ47選!

フォトブックの紹介

大きなハードカバータイプを安く!「cocoal ココアル」

表紙
ここは商品がハードカバータイプの2サイズのみにっています。
そのサイズは「タテ21×ヨコ28cm」「タテ21×ヨコ21cm」の2種類です。

実は他社では、このサイズから価格がド~ンと高くなっているんですね。
それがココアルではかなり安く販売しています。
同スペックで、メジャーなフォトブックである「mybook」と比較すると、

■21×21cm 20ページ
ココアル 3065円(税込)
mybook 6,685円(税込)

■21×28cm 20ページ
ココアル 3888円(税込)
mybook(210x297mm)7,020円円(税込)

なのでこのサイズが欲しい人は、ココアルで買うととってもお得。
けっこう価格差があるので、検討の価値は十分にあると思います。このわかりやすい価格戦略が個性的。

ハードカバーなのでがっしりしています。
写真も詳細感があり、良い感じです。
ここの発注ソフトは、ダウンロード型ではなくWebソフト型なのですが、とっても使いやすくて素晴らしいです。サクサクと発注が終わります。
残念なところは、表紙がマットっぽくて質感が今一つなところと、写真の色見が少し良くないことです。

<公式サイト>
cocoal(ココアル)

大企業の貫禄!「フジフイルムフォトブック」

フジフイルム ハードカバー商品
もうまったく説明の必要がない大企業、フジフイルム。
写真フイルムの販売額は減少の一途をたどっていますが、フィルムやプリント以外にも写真関連のいろいろなサービスを展開しています。その一つであるフォトブックも、大企業ならではの安定したサービスになっています。

Mybookとの一番大きな差は、印刷とは方式の違う銀塩プリントの「写真仕上げ」があることです。
「写真仕上げ」は印画紙調の紙を使用し写真とほぼ同じクオリティを実現していて、大部分のオンデマンド印刷よりは詳細感のある画像が得られます。

ハードカバータイプは本の作りは堅牢で良い出来です。この質感はなかなかのものです。

フジフイルムには、オンデマンド印刷のフォトブックもあります。
ですが印刷なら価格・品質の面から見ても、自分ならあえてここではなく他のフォトブックを選びます。
フジフイルムのフォトブックの真髄は「写真仕上げ」にありますよ!

オシャレ!「Photoback(フォトバック)」

レイアウト
材質などがちょっとオシャレ感のあるフォトブック。
紙質が光沢のないマットな感じなんですが、ざらつきがありこれがとっても良い雰囲気を出しているんですね。
写真の品質も良いです。紙質から「アート風」な写真に仕上がっています。

「カメラ女子」が作品集を作るにもいいんじゃないでしょうか。

サクっと作りたいときに!「digipri デジプリ」

digipri
ここもプリント屋さんのフォトブック。でも、銀塩ではなく印刷です。
品ぞろえは文庫サイズからA4まで幅広く、価格がけっこう低めです。

印刷のプロが作る!「Dream Pages(ドリームページ)」

全体
「印刷のプロ」が作るフォトブックだそうです。
サイトを見るに、大日本印刷の系列なんでしょうか。

さすが「印刷のプロ」っていう雰囲気はします。個人的にはスクエアタイプがないのが残念です。

<公式サイト>
ドリームページ

ちょっ早!3営業日で出荷!「PhoRevo(フォトレボ)」

photorevo
ここはとにかく納期が早いです。なんと注文の翌日から3営業日で出荷。さすがにここまで早いところは記憶にないです。

他にはコレといった特徴がないんですが、「エース310」という19,800円の豪華フォトブックには驚き。

<公式サイト>
PhotoRevo
<「PhoRevo(フォトレボ)」紹介記事>
PhotoRevo「ハードカバーMサイズ」購入レビュー

大手旅行会社でも使われている「撮るだけフォトブック」

撮るだけフォトブック
大手旅行会社でも使われているそうです。商品は、5つのサイズから選べ、ハードカバーとソフトカバーがあります。
価格も手ごろです。

銀塩を安く!「vivipri ビビプリ」

レイアウト
ネットプリント屋さんの提供するフォトブックです。銀塩のフォトブックはプリントサービスをしている会社がやっていることが多いんですね。
ここは銀塩としては、価格もお手頃です。価格重視のときは、重要な候補の一つになるでしょう。

<公式サイト>
vivipri フォトブック

テンプレかわいい!「フォトブックプラス」

表紙
テンプレートがかわいいものが多いです。写真はソフトカバーの15cmです。

<公式サイト>
フォトブックプラス

超高級フォトブックもあり「フエルフォトブック」

レイアウト
写真関連商品も販売する、ナカバヤシの運営するフォトブック。品ぞろえは多く、ソフトカバーからハードカバーまで一通りの商品があります。

<公式サイト>
フエルフォトブック
<「フエルフォトブック」紹介記事>
フエルフォトブックを徹底紹介!購入レビューあり!

ネットプリント最高!「ネットプリントジャパン」

表紙
ネット系のプリント屋さんのフォトブック。品ぞろえは幅広く納期がけっこう早いです。

印刷と銀塩の両方の商品がありますが、どちらも制作した自分としては、印刷はちょっと・・・と感じました。制作するなら銀塩のフォトブックをおすすめします。銀塩のほうは画質かなり良いです。

あと本業のネットプリントのほうも、安くて早くて品質もよく本当におすすめできる会社です。ネットプリントを探している方は、ぜひ一度利用してみてください。

<公式サイト>
ネットプリントジャパン

安くて早い!「AI pri(アイプリ)」

表紙
「簡単・安い」というフォトブック。激安ではありませんが¥1,480(税込)から作れますので、けっこう安いです。表紙のテンプレも良い感じです。
他にもギフト用ボックスのオプションや、カバーが無料など、細かいサービスがよく出来ています。

<公式サイト>
AI pri(アイプリ)

簡単に作れる!「みんなのフォトブック」

表紙
オーソドックスなフォトブックです。写真はソフトカバーの15cmです。

<公式サイト>
みんなのフォトブック
<「みんなのフォトブック」紹介記事>
「みんなのフォトブック」購入レビュー

最短二日出荷!「Kぴぃ」

レイアウト
自社工場ですべて生産しているために、最短二日で出荷と納期が早いです。
ハードカバーからリングタイプまで商品展開は幅広いです。

<公式サイト>
フォトブック Kぴぃ

楽天のフォトブック!「楽天写真館」

表紙
あの楽天のフォトブックです。ギフトラッピングなどのオプションもあります。

「激安フォトブック」6選!

「とにかく安いものが欲しい!」という場合もありますよね。ここでは1,000円以下で制作できるフォトブック、当サイトで「激安フォトブック」に分類している商品を紹介します。

ただ、フォトブックに限らず何でもそうですが、価格と商品の質は比例します。
500円のものはそれなりの画質・品質です。3,000円のハードカバーとは比べようもありません。

はっきり言えば別物と言っても良いでしょう。その点は割り切って制作してください。
しかし、このくらいの価格なら、あそび心でいろいろ作ってみるとか祖父母や友人にあげるために作るとか、また違った使い道の可能性が出てくるものです。

この価格で驚きの品質!「しまうまプリントフォトブック」

しまうまプリント スクエア 商品
私が低価格帯でおすすめするフォトブックは「しまうまプリント」のフォトブックです。
文庫サイズは36ページで198円と、とんでもなく安い価格になっています。

正直に言うと、フォトブックは1,000円以下になってくると品質にかなりばらつきがあります。
私としては、いくら安くても欲しくないものがけっこうあります。

そんな激安のフォトブックの中で「しまうまプリントフォトブック」は「この価格でここまで出来るか」と感心してしまう品質です。
紙質や写真画質で安っぽさを感じさせません。

何事につけ好みというものがありますので単に私の好みなのかもしれませんが、この価格帯では一番、写真がくっきり印刷されているのは、この「しまうまプリント」です。
かっちりくっきりしています。色見は彩度が高い感じ。原色系は派手目に出ます。

「画質が良い」と言っても「この価格帯で」ということなので、過度な期待はしないでください。
ページ数が多いので、本に厚みがあって曲がった感じにならないところが良いです。

格安フォトブック!「DreamPages+ (ドリームページプラス)」

レイアウト
すでに紹介した「ドリームページ」が格安フォトブックを出しています。レイアウトの自由度が高く写真の品質も良いです。

レイアウトに変化の欲しい人はこれでいってください。
サイズA6 (縦長144×108mm)16ページのフォトブックが500円!

写真は良いんですが、16ページだと本が薄くなり本がしなってしまい、安っぽくなるのが弱点です。
それとこのサイズでレイアウトを細かくすると、写真のサイズが相当小さくなるので注意してください。

<「ドリームページプラス」紹介記事>
DreamPages+(ドリームページプラス)「簡単500円フォトブック」購入レビュー

なんと本体無料!「Nohana ノハナ」

Nohana 商品
なんと、送料を負担するだけで、月に一冊フォトブックが無料でもらるサービスです。
ただしスマホ専用ですけど。

安いとかそういうことじゃなくて、「無料」ですからね。
ほんとにビックリです。どうやって運営されているかというと、月に二冊目からは500円になるんです。

ノハナのフォトブックを無料で作ってそれが気に入って、人にあげようとかもう一冊作ろう、ということが一定数起こって、その二冊目からの料金が利益になっているんですね。
とにかく月一冊無料、というシステムにビックリです。いや~すごいサービスがあるものですね。

想像つくかと思いますが、写真画質とかの品質のほうはあまり期待しないでください。
でも無料ですからね!無料。記録として残していくのに良いかもです。

あまり気負って発注する感じじゃなくて、スマホで撮影した写真を気軽に本にする、というノリで作るフォトブックだと思います。
あと、発注には専用アプリを使うのですが、よくフリーズして使いにくいのでご注意ください。

ワンコインフォトブック!「TOLOT トロット」

レイアウト
ここは500円でフォトブックが作れます。安いですね。
ここの良いところはPCからでも、スマホからでも発注が出来ることです。

あと、表紙のデザインがオシャレで、いろいろなものが選べます。写真入りにも出来ますし。
フォトブックは、こういうオシャレさが無いものが多いので、オシャレさ重視の人はtolot要チェックですよ!
レイアウトはシンプルになります。

難点を言えば、写真の詳細感が今一つ・・・かな。
そういう意味ではスマホ撮りの写真向けのサービスかもしれません。

驚きの安さ!「メモック(Rainbow Bridge)」

メモック 表紙
圧倒的に安いです。ビックリです。広告費をあまり使わずに、減材料と業務を徹底効率化し、激安を実現したそうです。

品質は価格なりです。個人的には・・ちょっと印刷と製本が満足できない感じかな・・。
でも価格なりと言えばそうだけど、違うフォトブックもありますし・・。

<公式サイト>
Rainbow Bridge

安い!「プリントパル」

プリントパル
福岡の会社です。安いです。

<公式サイト>
プリントパル

まだまだあるフォトブック

キタムラさんで受け取れるフォトブック!「カメラのキタムラ」

カメラのキタムラ
あのカメラのキタムラさんのフォトブックです。なんといっても有名企業ですから、安心ですね。品ぞろえも豊富で、選択肢が多いです。
全国900店舗もあるカメラのキタムラの店舗でなら、送料無料!で受け取ることができます。これはお得ですね。

<公式サイト>
カメラのキタムラ

3つの製本タイプ!「ナナフォトブック」

ナナフォトブック
ハードカバー、ソフトカバー、リング、3つの製本タイプから選べます。サイズは幅広いです。
発注には専用ソフトをダウンロードしなくてはなりませんが、ここのソフトはダウンロードに手間がかかります。

<公式サイト>
ナナフォトブック

多ページでお得!「Let’s」

Let's
40ページまで、定額キャンペーン中。多めのページ数で作る方はお得です。

<公式サイト>
Let’s

個性的な商品もあり!「いつもいっしょ」

いつもいっしょ
オーソドックスなフォトブックです。携帯ストラップ型のミニアルバムは個性的な商品。

<公式サイト>
いつもいっしょ

Web編集ソフトが快適!「オンラインラボ」

オンラインラボ
Web上のソフトで簡単に作るか、専用ソフトで本格的に作るか選べます。商品もハードカバーからソフトカバーまで豊富にそろえています。

Picasaと連携!「KoffeePhoto」

KoffeePhoto
Picasaと連携しています。

<公式サイト>
KoffeePhoto

DPEチェーンのフォトブック!「コイデカメラ」

コイデカメラ
首都圏に66店舗を展開する、写真プリントのチェーン、コイデカメラのフォトブックです。各種商品をそろえています。

コダックのフォトブック!「KODAKフォトブック」

KODAKフォトブック
KODAKの制作するフォトブックです。KODAK取り扱いのあるお店で発注することもできます。

<公式サイト>
KODAKフォトブック

24種類の組み合わせ!「自宅でフォトブック工房Plus」

自宅でフォトブック工房Plus
サイズ、ページ数の24種類の組み合わせから、自分好みのフォトブックを作れるそうです。

選べる55種類の表紙!「nocoso」

nocoso
オーソドックスな感じのフォトブックです。表紙が55種類の色、柄から選べます。撮影した写真がトランプになる、という驚きの商品もあり。

<公式サイト>
nocoso

デザイン豊富!「よろこブック」

よろこブック
ネーミングがちょとアレですが、デザインが豊富で、子供や記念のスナップをフォトブックにするには良さそう。

<公式サイト>
よろこブック

文庫サイズもあり!「ハートダイレクト」

ハートダイレクト
文庫サイズ、ハード・ソフトカバーと、基本的なところは押さえています。少し価格が高めな気もします。

<公式サイト>
ハートダイレクト

作品集向け!「アトリエフォトブック」

アトリエフォトブック
mybookを運営するアスカネットの作品集・写真集向けのフォトブックです。高品質、高価格で、フィルム、プリントの入稿もOK。

<公式サイト>
アトリエフォトブック

シンプルに作品集向き!「VisualBookPro」

ビジュアルブックプロ
オシャレな雰囲気です。七五三とか運動会のフォトブックを作る雰囲気ではありませんが、逆にシンプルなデザインが好きな人は、納得できると思います。
写真の作品集には最適かと。

おまかせで手間いらず!「おまかせ!フォトブック」

おまかせフォトブック
フォトブックを作る時に、写真を選んだり、レイアウトしたり、ソフトの使い方を覚えたり・・と、けっこう手間がかかるものです。
ここは、その手間を、名前の通り「おまかせ」でやってもらえるという、驚きのサービスがあるんです。データを預けるだけで、フォトブックになって自宅に送られてきます。
サイズ展開などはあまりありませんが、「時間や労力はかけられないけど、フォトブックは欲しい」という人には、うってつけのフォトブックでしょう。

<公式サイト>
おまかせ!フォトブック

キャノンが一点突破!「PHOTOPRESSO」

フォトプレッソ
キャノンのフォトブックです。
大企業のフォトブックですが、商品展開は、なんと「縦182mm×横128mm」の一点のみ!ここまで絞り込んでいる所は少ないです。ページ数は増やせます。同じ大企業でもフジフイルムとは違い、一点突破、直球勝負というやり方ですね。商品はシンプルな雰囲気です。

<公式サイト>
PHOTOPRESSO

appleのフォトブック!「iphoto」

iphoto
macのソフト、iphotoで発注できるappleの販売するフォトブックです。サイトからは今一つ、商品が分かりにくいですが、appleのフォトブック、気になりますね。

<公式サイト>
iphoto フォトブック

オリンパスのフォトブック!「ib on the net」

ib on the net
「ib on the net」とは、オリンパスが運営する、クラウド写真サービスです。要するにネット上で写真を保管できるサービスのことですね。
容量、枚数は無制限で、ただし翌月にはリサイズされて保存しなおされているようです。
でも実質無制限無料ですので、すごいサービスです。

このib on the net上から、フォトブックを発注できます。
サイズ展開は、143×143mm 150×200mm 210×280mmの三つで、微妙なところをついてきていますね。
ちょっと名前が覚えづらいですが、クラウドサービスをしても注目すべきところです。

<公式サイト>
ib on the net

書籍風のフォトブック!「写真の本」

写真の本
中林製本所が手掛ける、フォトブックの中でも、より「書籍に近づけた」フォトブックです。シンプルな中にも雰囲気があります。

<公式サイト>
写真の本

フォトブックの自販機!「プリントラッシュフォトブック」

プリントラッシュフォトブック
「DreamPage」の運営会社のサービスです。
「プリントラッシュ」という店頭写真プリントの機械があります。その中で「プリントラッシュ フォトブック」というフォトブックを印刷できる種類があるのです。
その場でフォトブックを印刷して、持ち帰れる。驚きのサービスですね!価格は、10ページ 写真12~22枚 1,400円から。設置場所はサイトから検索できます。

こちらも自販機!「ビックカメラ セルフフォトブック」

ビックカメラ セルフフォトブック
ビックカメラ店舗に、フォトブックをその場で制作できる機械が設置されています。

外国の会社!「memoPRINTs」

memoPRINTs
外国の会社みたいですね。これも珍しいです。「レイフラットアルバム」は豪華そうで気になります。

<公式サイト>
memoPRINTs

Yahooのフォトブック!「Kazoc」

KAZOC
Yahooが提供するフォトブック。妊娠時からの子供の成長を、母子手帳のように記録できるアプリがあり、そこにアップしていた写真でフォトブックを作成できます。
スマホ専用で一冊400円。安いですが、使い方が限定されている感のあるフォトブックです。

<公式サイト>
Kazoc

楽に作れます!「らくらくフォトブック」

らくらくフォトブック
デジカメ写真をオリジナルフォトブックにしよう。