「七つの滞在」という、少年マガジンで連載中のマンガがけっこう人気があるらしく、アニメもスタートしたようです。
くわしくは、ここを見てもらうとして・・・
マガジン連載『七つの大罪』が面白い7つの理由
私も、子供が単行本を買っていて、家にころがっていたので、思わず読んでしまいました。
普段はマンガはほとんど読まない私が、「七つの大罪」を読んだ理由は、やはりタイトルが気になったからです。
少年誌に連載されるマンガのタイトルとしては、かなり異色なほうじゃないんでしょうか?
「七つの大罪」という言葉は、たまに耳にすることもあるような気もしますが、じゃあどういう意味だ?と質問されたら、全然答えられません。
「七つの大罪」とは
調べてみると、キリスト教関連の言葉のようです。
七つの大罪は、4世紀のエジプトの修道士エヴァグリオス・ポンティコスの著作に八つの「枢要罪」として現れたのが起源である。キリスト教の正典の中で七つの大罪について直接に言及されてはいない。
八つの枢要罪は厳しさの順序によると「暴食」、「色欲」、「強欲」、「憂鬱」、「憤怒」、「怠惰」、「虚飾」、「傲慢」である。
6世紀後半には、グレゴリウス1世により、八つから現在の七つに改正され、順序も現在の順序に仕上げられた。「虚飾」は「傲慢」に含まれ、「怠惰」と「憂鬱」は一つの大罪となり、「嫉妬」が追加された。
キリスト教的に、「犯してはならない罪」ということのようです。しかも、「大罪」ですので、かなり厳しく罰せられるレベルの罪なんでしょう。
上記の通りに整理すると、現在では「暴食」「色欲」「強欲」「憤怒」「怠惰」「傲慢」「嫉妬」が七つの大罪ということになります。
まあ、普通の人間だったら、多かれ少なかれ、ある程度はもっている感情だとは思うんですけどねぇ。私もパッと見ただけで、間違いなく三つくらいは犯してます・・・。
しかし、どの項目も度が過ぎたら、生活にも人間関係にも困ったことになるでしょう。
「大罪」とキャラクターの絡み
さて、マンガの内容ですが、ふつうのファンタジー冒険マンガですね。
普通というと、あまり評価してないようなニュアンスになってしまいますが、やはり、ヒットするだけあって、まあ、面白いです。
すご~く単純化して言うと、カッコ良くて超強い主人公が、いろんな敵と戦っていく、という話なんですが、そこに「七つの大罪」がどう絡むのか、というのが気になるところですよね。
主人公のメリオダスをはじめ、「七つの大罪」を犯した7人の大罪人たちが、王国のために戦うことを条件にその罪を許され、騎士として遇されている、という設定です。
ちなみに主人公は「憤怒」の罪を犯したらしいです。というのも、七つの大罪たちが過去にどういう罪を犯したのかは、少しづつ明かされていくようで、現段階では、キャラクター全員の過去が明らかにはなっていません。
一応、その罪とキャラクターの性格を関連づけようとしているらしく、主人公は、危機が迫ると我を忘れたスーパーサイヤ人のようになって暴走しますし、「主人公を一方的に好いている巨人族」という設定の女の子は、「嫉妬の罪」ですが、とても嫉妬深い性格になっています。
最近、「暴食の罪」のキャラクターが出てきたんですが、これがすごく美人の魔術師という設定で。
さすがにこの子に「暴食」を組み合わせるのは、きついだろう~と思うんですが、どうなることやら。
それと、「憤怒の罪」を「ドラゴン・シン」と読ませていますが、この意図はよくわかりません。他にも「嫉妬の罪」を「サーペント・シン」とか、だいたい動物の名前をもってきているようですが、蛇の罪といわれても、ねぇ。
やっぱりタイトルは重要
で、とにかく、その各キャラクターの「大罪」が微妙に見え隠れして、かなり良いエッセンスにはなってはいるんですが、やはり本筋はバトルアクションというか友情冒険物語的なところがメインのお楽しみのマンガ、と、私には思えまして。
とても展開が早く、キャラ立ちも作画も良い感じの作品だと思います。
ただ、やはりタイトルが最高でしたよね。成功の要因は間違いなくタイトル。
このマンガは、「○○物語」とか「○○の塔」とかのふつうのタイトルでも十分にやっていける材料がそろっているんですよね。
でも、そこに、やけにひっかかるタイトル「七つの大罪」をもってきた。ストーリーにも絡めて少し無理やりだけど。
凡庸なタイトルだったら、ここまでヒットしなかったんじゃないかな、私も読むことはなかっただろうし。
昨今では、マンガなどは、一生かかっても読み切れないくらいの膨大な物量が生産され続けています。
その中で目を留めてもらうには、ブログタイトルや記事タイトルにも多少の工夫があったほうがいいかもしれません。
はてなブログで、やたらひねったブログタイトルが目につきますが、アクセスを上げるのには正しい努力なんででしょうね。
しかし、当ブログのタイトル「すぐやる!ブログ」。センスないな~最悪に近いです。
成功している作品や事業は、やはりタイトル・名前も覚えやすくインパクトがありますよね。「俺のフレンチ」とか。
サービスやブログ、お店の名前などは。途中からでも良い名前が思いついたら、変えていくべきでしょうね。