
『DNP』のセルフ型プリントシステム『プリントラッシュ』で、スマホから写真をプリントしたのでレビューします。
使用した感想からメリット・デメリットも正直に書いていきますので、『プリントラッシュ』が気になっている人の参考になればと思います。
目次
『プリントラッシュ』の特徴

『プリントラッシュ』は家電量販店などに設置してある「ディスプレイ付きのプリンター」で、自分でスマホや記録媒体を接続して写真をプリントすることが可能です。
今回実際に印刷してみて、操作がかんたんで楽に利用できる機械だと感じました。
- 画質はふつう
- 価格はそこそこ
- 操作は楽にできる
- 設置場所は多くない
レビューの前に、一応『プリントラッシュ』の概要を書いておきます。興味のない人はサラッと飛ばしちゃってください。
『プリントラッシュ』の概要
サービス名 |
プリントラッシュ |
販売会社名 |
株式会社DNPフォトイメージングジャパン |
専用アプリ対象機種 |
|
プリントサイズ |
|
価格 |
設置場所により違う Lサイズ1枚 30~40円(税込)のところが多い |
対応メディア |
SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、マルチメディアカード、ミニSDカード、ミニSDHCカード、マイクロSDカード、マイクロSDHCカード、xDピクチャーカード(Type-M、Type-M+、Type-H)、USBメモリ、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、マイクロドライブ、メモリースティック、メモリースティックPRO、メモリースティックDuo、メモリースティックPRO Duo、メモリースティックPRO-HG Duo、メモリースティックMicro(アダプターが必要)、CD、DVD、iPhone/iPad(Wi-Fi接続)、Android™ 搭載端末(Wi-Fi接続) |
プリントの種類 |
昇華型プリンター |
日付入れ |
有り |
支払い方法 |
現金 |
『プリントラッシュ』の画質

『プリントラッシュ』は「昇華型プリンター」が内蔵されています。「昇華型プリンター」は小スペース・低コストで写真を印刷できるのが特徴で、証明写真ボックスなどでもよく採用されているプリント方式です。
『プリントラッシュ』の運営元である『DNP』の主要株主は『大日本印刷株式会社』なので、そこで培った技術が導入されているのではないでしょうか。
さて肝心の画質。今回はLサイズです。
きっちりとシャープな写りで、色味もニュートラルな良い印刷だと感じました。

今回は人物の写真をプリントしたので、人物の写りの感想になります。人の顔が影になっている場合などは、かなり明るく出ている感じ。全体的に明るめの傾向かな。
人物の写真は明るく写っているほうが印象が良いので、そこはプラスポイント。
表面は光沢というほどでもないけど、少しテカリがあります。半光沢なのかな。

紙はそこそこの厚みがあります。普通紙よりはしっかりしている感じです。

裏面には「DNP」の文字。
『プリントラッシュ』は写真プリントの画質としては十分にキレイだと思いますが、同じセルフプリント機のフジフイルムの『プリンチャオ』のプリントと一緒にならべてよ~く観察すると、『プリントラッシュ』のほうは少しシャープさに欠けるかな、という感じがします。
『プリンチャオ』とくらべるとちょっと粗さを感じる部分があるんですよね。
しかしそれも「よくよく観察すれば」ということで、『プリントラッシュ』の写真プリントもほとんどの人が満足できる画質だと思います。
- 画質は十分にキレイ
- 半光沢
- 『プリンチャオ』には少し負ける
『プリントラッシュ』の価格

『プリントラッシュ』の価格は、地域や設置場所により違います。Lサイズ1枚30~40円ほどになっているケースが多いようです。
写真プリント専門店ではLサイズ1枚で40円くらいが相場ですので、『プリントラッシュ』の写真プリントは「普通の価格」と言えるでしょう。
ネットプリントでは「Lサイズ1枚10円以下」で購入できるところもあるので、価格的な面で選ぶなら『プリントラッシュ』が一番安いわけではありません。
- Lサイズ1枚30~40円ほど
- 相場的には「ふつうの価格」
- ネットプリントよりも高い

『プリントラッシュ』の使い方
『プリントラッシュ』でスマホから写真を印刷する方法を紹介します。

『プリントラッシュ』にスマホから写真データを送る方法は次の3つです。
- iPhone/iPadでwifiを使用
- iPhone/iPadでケーブルを使用
- Androidでwifiを使用
iPhone、Androidともにwifiで接続する場合は『Play!Photo (プレイフォト)』という専用アプリを使用することになります。
iPhoneならばケーブル接続するとアプリを使わないため、通信設定などをしなくて済むのでwifiよりもかんたんです。
Androidではwifi接続のみになります。

専用アプリの『Play!Photo (プレイフォト)』は最初のwifi設定こそ少し面倒ですが、接続すれば写真を選んで枚数を指定するだけですので、難しいことは何もありません。
iPhoneのケーブル接続ならホントに楽に送信できますし、wifiも最初は少しとまどいますが接続してみるとなんということはなくかんたんな作業です。
『プリントラッシュ』の印刷時間
『プリントラッシュ』の印刷にかかる時間を計測してみました。厳密に測ったわけではないので参考程度にしてください。
- 1枚目 約41秒
- 2枚目 1枚目から4秒後
あまり待った感覚もなく、すぐに出てくる感じです。
『プリントラッシュ』の長所短所・メリットデメリット
『プリントラッシュ』の長所と短所をまとめてみます。
『プリントラッシュ』の短所
- 設置場所が多くない
- 端に白い部分が出ることがある
『プリントラッシュ』の設置店舗はあまり多くありません。検索機能で探してみても、近くにない場合もあるでしょう。その点はコンビニプリントなどにかないません。
あと、今回は11枚の写真を印刷したんですけど、3枚ほどの写真で短いほうの辺の端に、ほんの少しだけだけど「印刷されていない白い部分」ができてしまっていたのが気になりました。
おそらくプリント後に紙を切断している?ためなのかと推測しますが、私はわりと細かいところが気になるほうなので、もう少しきちんとして欲しいところです。
『プリントラッシュ』の長所
- すぐにプリントできる
『プリントラッシュ』の設置場所が近くにあれば、行ってすぐに印刷が可能です。ネットプリントやプリント専門店ではこうはいきません。
『プリントラッシュ』のまとめ

『DNP』のセルフプリントシステム『プリントラッシュ』。昇華型のプリンターを使用していますが、写真の画質はまずまずの出来でした。
『プリントラッシュ』の価格はあまり安いほうではないので、写真をたくさん印刷したい場合には向いていないかもしれません。ですが、とにかくすぐにかんたんに写真を印刷できるので、急いでいて近所に設置場所がある人にはおすすめです。