『フジフイルム』のセルフプリントシステム『プリンチャオ』で、スマホの写真をプリントしたのでレビューします。
使用した感想からメリット・デメリットも正直に書いていきますので、『プリンチャオ』が気になっている人の参考になればと思います。
目次
『プリンチャオ』の特徴

『プリンチャオ』は自分でスマホや記録媒体を接続して写真をプリントする機械。
家電量販店やスーパーなどに設置してあるのをよく見かけます。今回使ってみて、印刷もきれいだし操作もかんたんで便利な機械だと感じました。
- 画質がかなり良い
- 価格はふつう
- 操作も割とかんたん
- 設置場所は多くない
レビューの前に、一応『プリンチャオ』の概要を書いておきます。興味のない人はサラッと飛ばしちゃってください。
『プリンチャオ』の概要
サービス名 |
PrinCiao W |
販売会社名 |
富士フイルム株式会社 |
アプリ対応スマホ |
|
プリントサイズ |
|
価格 |
設置場所により違う Lサイズ(KGサイズも同価格)1枚 30~40円(税込)のところが多い |
対応メディア |
xD-ピクチャーカード、SDカード、SDHCカード、SDXCカード、miniSDカード、 MicroSDカード、MicroSDHCカード、MicroSDXCカード、MMC、Rs-MMC、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、メモリースティック、メモリースティック Pro、メモリースティック Duo、メモリースティック ProDuo、メモリースティック micro、USBメモリ、IrDA(IrSimple) |
プリンターの種類 |
昇華型熱転写方式 |
日付入れ |
有り |
自動補正 |
有り |
支払い方法 |
現金 |
『プリンチャオ』の画質
『プリンチャオ』は「昇華型熱転写方式」のプリンターが内蔵されています。「昇華型熱転写方式」は「昇華型サーマルプリンタ」とも呼ばれ、証明写真ボックスなどでも使用されているプリント方式です。
正直、「昇華型熱転写方式」は銀塩プリントやインクジェットプリンターとくらべてあまり画質が良くないという先入観があったのですが、今回『プリンチャオ』のプリントを見て良い意味で裏切られました。

今回は人物の写真をプリントしたので人物の写りの感想になりますが、とにかく人肌の色が良いんですよね。さすがは天下のフジフイルム。色調はかなり赤めに出していて、画面全体が明るい雰囲気になっています。
線もかなりきっちりとシャープで、レベルの高い印刷です。『プリンチャオ』の写真を、「大手写真プリント専門店」の銀塩プリントで印刷した同じ画像のものとくらべてみましたが、まったく遜色ない出来で色味の雰囲気はこっちのほうが好みでした。
表面は光沢があり、高級感もまずまず。
紙はある程度の厚みがあり、普通紙のようにペラペラではありません。

Lサイズではフジフイルムサーマルフォトペーパーの「RL-CF1350T」を使用しているそうです。
- 画質はかなりレベルが高い
- 光沢あり
- コシもあり
『プリンチャオ』の価格
『プリンチャオ』の価格は、地域や設置場所により違います。Lサイズ1枚30~40円ほどになっているケースが多いようです。
写真プリント専門店で「Lサイズ1枚40円」が相場ですので、写真プリントとしては普通の価格と言えるでしょう。ネットプリントでは「Lサイズ1枚10円以下」で購入できるので、価格的には写真プリントを『プリンチャオ』より安く手に入れる方法は存在します。
しかし、設置場所が近くにあるのなら、すぐに手に入るキレイな写真プリントということでまあ妥当な価格かなと思います。
- Lサイズ1枚30~40円ほど
- 価格は相場から考えるとふつう
- ネットプリントはもっと安い

『プリンチャオ』の使い方
今回は『プリンチャオW』の使い方を紹介します。『プリンチャオW』は最新の機種で、他にも『プリンチャオEX4』とかいろいろあるみたいです。場所によっては古い機種の場合もあるかも。

まず左上の「かんたんプリントメニュー」を押す。

「スマホ・デジカメプリント」の画面になります。
サイズとフチの有り無しを選択します。
機械でプリントしてすぐに受け取れるのは「L」と「KG」のサイズです。

サイズの指定が終わると、画像の読み込み元の選択画面になります。
Androidのスマホなら「Androidからの読込」
iPhoneなら「iPhoneからの読込(WI-FI接続)」か「iPhoneケーブルからの読込」を押します。
iPhone の場合

iPhoneの場合は、「iPhoneケーブルからの読込」を使って画像を取り込みましょう。
ケーブルを使うとつなぐだけですぐに画像を取り込めるのでかんたんで、アプリを使用するwifiより楽です。
iCloudの画像を使う場合は、iPhone本体で開いてから読み込ませてください。

取り込む画像の期間を指定すると時間の短縮になります。

範囲を指定したら以下の手順を進みます。
- 設定アプリを起動
- 「写真」を開く
- 「MacまたはPCに転送」を「自動」にする

iPhoneのロックを解除してケーブルをつなぎ、「読み込み開始」を押します。

画像が取り込まれました。

画像ごとに印刷枚数を決めます。拡大や回転などの編集も可能。

トリミング、拡大、スタンプ挿入や「らくがき」もできます。

スタンプはこんな感じ。

らくがきは色や太さも設定可能です。
次に日付の有り無しを選択します。

最後に注文内容を確認しましょう。
印刷後には領収書の発行もできます。
Androidの場合
Androidではケーブル接続での取り込みができないので、ダウンロード無料のスマホアプリを使用します。
最初に以下の手順を行ってください。
- アプリを起動
- 画像を選択
- 送信ボタンを押す
そうすると画像が転送されます。

ここから先はiPhoneの手順と一緒です。
アプリはあらかじめインストールしておいたほうが良いでしょう。
『プリンチャオ』の印刷時間
『プリンチャオ』の印刷にかかる時間は、公式には「Lサイズ:約3.7秒/枚」となっています。
今回、実際プリントにどれくらいの時間がかかっているのか測ってみました。厳密に計測したわけではないので参考程度にしてください。
- 1枚 約38秒
- 2枚 1枚目から4秒後
- 3枚 2枚目から8秒後
最初の1枚が出てくるまで30秒ちょっと。後は次々に出てくる感じ。待たされた感覚はほとんどないくらいの時間です。
- ほんとにすぐ出てくる
『プリンチャオ』の長所短所・メリットデメリット
『プリンチャオ』の長所と短所をまとめてみます。
『プリンチャオ』の短所
- 設置場所が多くない
- 価格が安くない
設置場所が多くない
『プリンチャオ』の設置店舗はあまり多くありません。「設置店舗を探してみたら、近くには無かった」ということもあるので、コンビニの写真印刷にはその点では劣っています。
価格が安くない
『プリンチャオ』の「Lサイズ1枚30~40円」という価格は、写真プリントの価格としてはそんなに安いほうではありません。たくさんの写真を印刷したいときはネットプリントなどを検討したほうが良いでしょう。
『プリンチャオ』の長所
- 画質がキレイ
- すぐにプリントできる
画質がキレイ
『プリンチャオ』の画質はレベルが高くほんとにすばらしいと思います。さすがはフジフイルムですね。
すぐにプリントできる
『プリンチャオ』の設置場所を知っているのなら、短時間ですぐにスマホから写真を印刷することが可能です。
特にiPhoneではアプリも必要なく、ケーブルでつなぐだけでほんとうにかんたんに画像データを転送できます。
それにくらべるとAndroidはアプリが必要でwifiの通信設定もありiPhoneとくらべると少し手間はかかりますが、それでも思ったよりずっとかんたんに印刷できるので心配は要りません。
『プリンチャオ』のまとめ
『フジフイルム』のセルフプリントシステム『プリンチャオ』。今回プリントしてみて、画質のレベルの高さに驚きました。写真の品質は銀塩プリントやインクジェットプリンターとくらべても決して劣っていないように感じます。
「設置場所が近くにあって、印刷枚数が多くない場合」にはかなり重宝するのではないでしょうか。ただ、設置店舗が遠かったり、印刷枚数がかなり多い場合は、コンビニプリントやネットプリントなどの手段も考えたほうが良いかもですね。